カレンダー
最新コメント
プロフィール
HN:
アゲ太
発足:
1999/11/27
事業:
障害のある青少年のためのデイ銭湯
趣味:
施浴
自己紹介:
デイ銭湯のボランティアグループです
京都市東山区の大黒湯にて
午前中の貸切銭湯で障害児者の入浴介助をしています
京都市東山区の大黒湯にて
午前中の貸切銭湯で障害児者の入浴介助をしています
最新記事
(04/01)
(03/26)
(03/07)
(02/03)
(01/17)
デイ銭湯の施浴ボランティア団体「YUYUYOU」のブログです。
デイ銭湯の日程やイベントなどを発信します。

2017/11/28 (Tue)
花園大学の歴史博物館と図書館は同じ建物にあります。というわけで白隠さんの展観のあと、図書館に立ち寄り、國譯一切經の經書部に収められている標記「佛説溫室洗浴衆僧經」の完訳を見ることができました。訳者の清水谷恭順さんの前書きによると、漢語訳には安世高訳と書かれているものの、仮託で、竺法護の可能性が高いがどちらにせよ2世紀ないし3世紀の古訳であるとされています。
中原(シナ文化圏)への佛教の伝来は1世紀と考えられていますから、印度由来の経典と考えていいようです。
昭和9年の訳文は文語なので、戸惑いますが、岡倉天心の「茶の本」の口語訳と文語訳を比べた場合に文語訳の方が理解においては優れていましたので、そのつもりで読み進めると口語訳で理解できなかったところが溜飲できました。
佛説溫室洗浴衆僧經は國譯一切經撰述部の経集部十四に収められています。私立図書館にはなく、府立図書館にもなかったものの総目次で収録されていることを確かめて花園大学に行ったのですが、それでも調べるのに手間をとらせました。図書館司書さんありがとう。
中原(シナ文化圏)への佛教の伝来は1世紀と考えられていますから、印度由来の経典と考えていいようです。
昭和9年の訳文は文語なので、戸惑いますが、岡倉天心の「茶の本」の口語訳と文語訳を比べた場合に文語訳の方が理解においては優れていましたので、そのつもりで読み進めると口語訳で理解できなかったところが溜飲できました。
佛説溫室洗浴衆僧經は國譯一切經撰述部の経集部十四に収められています。私立図書館にはなく、府立図書館にもなかったものの総目次で収録されていることを確かめて花園大学に行ったのですが、それでも調べるのに手間をとらせました。図書館司書さんありがとう。
PR
この記事にコメントする