湯。友 ブログ 忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[06/11 型染衛門]
[03/26 ミモザ]
[05/23 管理人]
[08/31 マホ太]
[03/23 マホ太]
プロフィール
HN:
ミモザ
発足:
1999/11/27
事業:
障害のある青少年のためのデイ銭湯
趣味:
施浴
自己紹介:
デイ銭湯のボランティアグループです
京都市東山区の大黒湯にて
午前中の貸切銭湯で障害児者の入浴介助をしています
デイ銭湯の施浴ボランティア団体「YUYUYOU」→デイ銭湯廃止後の交流団体「湯。友」のブログです。
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
2017/05/11 (Thu)
白隠禅師法要の最中の妙心寺に明智風呂を見に行きました。

 明智風呂とは、太嶺院密宗が光秀の菩提を弔うために創建した浴室、本能寺の変の5年後であり、当初は小規模なものであったが、江戸時代になり、光秀の重臣の娘であり、家光の乳母となった春日局が開浴を知らせるの鐘を建立、春日の局の死後の1656年、光秀縁故の寄進により現存する浴室に建て替えられた。浴室玄関には寄進者の位牌が並ぶ。
 開浴は光秀命日の13日、月1回であったが、その後塔頭が増えたこともあり、4と9の付く日の開浴となり、昭和2年まで使われていたという。施浴は、薪代を寄進により行われ、薪代により追善供養する故人の命日や祥月命日に行われていたようである。
 井戸は屋外。石碑により屋内の水槽に給水され、水槽の向かいに鉄湯釜が2基並ぶ。室の下にも1基あり、その鉄湯釜で室に蒸気を満たす。竃はどれも石製である。並んだ2基うち1基は室下の鉄湯釜の給湯用、もう1基は上がり湯用として使われていたようだ。入浴時間は長い線香が燃え尽きるまでの20分程度、室には浴衣を着て入り、1人が使える湯の量は湯桶に3杯と決められていた。

 見学者が他にいなかったことも、11時を過ぎていたのに玄関の鍵が内側からかかったままで、井戸のある庭から入ることになったのも幸いでした。
 明智風呂を見学後、法堂で執り行われている法要を見学、終了後、花園大学博物館で開催中の白隠展に足を伸ばしました。それにしても、湯水を使う浴室が大きな改修もなく270年使われ続け、その後90年経っているとは思えない保存状態には驚きました。
PR
2017/02/14 (Tue)
先日、川原寺鉄釜鋳造遺構に行ってきました。川原寺の北限というキーワードがなければ、遺構に至る案内板もなく見過ごすところでした。鋳造遺構は遺構の上に奈良時代の遺構が発見されていることから7世紀末まで遡り、最古の鉄釜鋳造遺構です。発見された鋳型は直径が90㎝あり、調理用としては大きすぎることから、蒸風呂用と考えられています。
飛鳥川を挟んで真西に新しい建物があったのですが、渡れないので、かなり大回りしなくてはならなりません。近年に見つかった苑池跡で、復元整備するらしく、休憩所とトイレは先行で完成していました。
2017/01/10 (Tue)
寺院に付随する湯屋浴室を調べる中で、2003年に向日市で最古の湯屋遺構が発見された記事をみつけました。秋口に現地を訪れたのですが、当日、向日市埋蔵文化財センターは休業日にあたり、埋め戻された発掘現場を訪れ、文化資料館で報告書に目を通して帰りました。
年が明けて6日に、やっと埋蔵文化財センターを訪れることができました。
湯屋跡については報告書が出てまもなく、和歌山で時代を遡る遺構が発見されたそうです。というても、現在のところ、平安中期より遡る遺構はないとのこと。奈良時代の「資材帳」には湯屋浴室および湯釜が多数掲載されているものの、古代寺院の伽藍配置における湯屋浴室の場所が主要建物からかなり離れているため、結果的に調査区域に含まれないということが大きいようです。向日市で発見された宝菩提院・願徳寺廃寺の湯屋跡は、埋め戻し保存となっているそうですが、遺跡の下層にも焼け跡が認められ、保存のためそれ以上掘らなかったものの、同じあるいは近い場所に立て替えられたものの可能性もあるとのことでした。
長時間に亘り、拙い質問にお答えいただき、宝菩提院・願徳寺廃寺の資料のほか、古代の浴室構造や入浴方式について考察した下記冊子までいただいて帰りました。梅本さんありがとうございました。
梅本康広『古代・中世寺院の浴室構造とその変遷』(2013)
prevnext
忍者ブログ[PR]